2/24 8時あったかいよう事務所集合 悪天候が見込まれるので、日程を変更しています。
今年は阿波海南文化村芝生広場にて。 会期中の11/23㈯には、イベントや飲食ブースも。
鈴が峰トレッキングとヤッコソウツアー
スウェーデンスタイルのナイフワークを学び、 海陽町の森の木からマイスプーンを作りましょう。 斧やナイフを扱うのが初めてでも大丈夫です!
マルシェ、キッチンカー、ワークショップ、歌声喫茶、青空ヨガ、キッズスポーツ、フリーマーケット、海南病院地域の保健室など盛りだくさん!
能登半島地震チャリティー竹あかりづくりを開催します。
麹を使った料理をつくってみましょう。体にいいんだよね!
劇団レインボーによる朗読劇。防災パネル展示も。
環境活動家谷口たかひささんによる講演会を開催します。地球が今どうなっているのか、知ることで変えることが出来る。まずは今いる地球環境のことをしっかり理解する事から始めましょう。 ⏰11/26(日)13:30~15:30 ⛳️阿波海南文化村 大ホール 🎫入場無料・ドネーション制 💡当日参加可能ですが、人数把握の為に事前に予約頂けるとありがたいです。
⏰11/23勤労感謝の日10:00-15:00 ⛳️ピクニック公園芝生広場 🚎海陽町内送迎バス出ます(要予約)🚎💨 お久しぶりのええとこどりフェスタ📣 食べたり、買い物したり、作ったり、歌ったり、運動したり、走り回ったり、ボーっとしたりできます😊 自由に楽しんでください! ☕️🍫🍰🍨🛍🛒🧘♂️🏃♀️✂️⚒💐🎶🏃♀️🏃 🏞お友だちと一緒に遊びに来てね♪
連続テレビ小説「らんまん」で紹介された、ヤッコソウとツチトリモチを海陽町で見よう!
講師に、美波町で活動中の藤原拡さんをお迎えして、革のWSを開催します。自分だけの革のペンケースを一緒に作ってみませんか?申込みお待ちしています! ⏰2023/11/3(金・文化の日) ①10:00〜②14:00~ ⛳️あったかいよう事務所(海陽町奥浦字堤ノ外32) 🧾参加費¥3,000 👯♀️定員先着各回5名・要予約 📞0884701413 ✉️support@attakaiyo.org
2023秋のビーチクリーンです。14時大里八幡神社前に集合。1時間程度大里松原海岸をクリーンアップします。参加・出入り自由ですので、ふらっと来てくださいね!
禅と折鶴をテーマに、世代を超えて平和を祈り、折るひとときを。
講師にMiica Franさんをお迎えして、オーガニック給食についてお話しいただきます。オーガニック焼き菓子とお茶付き。
大里八幡神社にて 竹あかりを灯します。 8/26はイベントも開催します。 竹あかりの点灯は27日も引き続きあります。
8/26㈯の大里八幡神社にみんなで作った竹あかりをみんなで作りましょう! 4日間ありますのでお好きなときにどうぞ! 8/5土 13~16時 8/6日 9~12時 8/19土 13~16時 8/20日 9~12時 場所:あったかいよう事務所
どなたでもどうぞ!かき氷や竹あかりづくりを一緒にやりましょう。
石井友規監督によるドキュメンタリー映画の無料上映会です。
海洋ごみってなに?環境問題を楽しく考えたい!鳴門から黒川さんを講師にお迎えして、私たちにできることを一緒に考えませんか?どなたでもご参加ください!
鳴門から黒川さんを講師に、海のことのお勉強と流木ペンづくりのワークショップ。予約必要。定員15名。
阿波の有力武士・海部氏は何者か?ファシリテーター岡田先生からの講演と、後半はフリートーク予定。歴史好きな方どなたでもご参加ください。
荒天のために、日程が変更になりました!
全国47都道府県で竹あかりが灯る9月18日。徳島県海陽町にも学生や住民のみんなで作った竹あかりが灯ります。
美波町の藤原拡さんを講師にお迎えして、革のファイルをつくります。
いもちの家しっくい壁改修を手掛けた、現代の名工である左官職人の竹岡さんのお仕事と、アッタカイヨウの活動をパネルで展示します。
移住交流施設いもちの家のしっくい壁補修プロジェクト第1弾。古い土壁落としです。
海部高校生対象の海ゴミ講座
国際海岸クリーンアップに参加して海ごみ調査・ビーチクリーンしましょう!
現代の暮らしの中で、健やかな生活を維持していくために、食生活や生活習慣を改善していくきっかけを学びましょう。杏林予防医学研究所所長、山田豊文先生による講演会です。
オリンピック開会式前日、日本全国で一斉点灯します。杉口秀樹さんによる刀の演武も!
ひまわりの種まきをしよう!いろんなイベントも同時開催!
大里八幡神社前にて小さなお祭りをやるよ! 竹あかりの展示もあります。
外国人の方への日本語の教え方を一緒にべんきょうしませんか?
映画「新聞記者」が海南文化館で、2回上映されます。チケットは”前売りペア券”がお得ですよ!!
海南B&G海洋センターのリニューアルオープンを記念して「トゥリトネス水中パフォーマンスショー」が開催されます。
「公民館がひらく日本の未来」 ~地域性・個別性を活かした新しい公民館活動を!~
人口1万人にも満たない、小さな町のフルマラソン大会。町民が全力で応援・サポートしているので、ランナーに大人気です(≧▽≦)
土佐本道【馬路越と海部歴史散策】土佐本道を歩いた後、旧海部町の歴史とロマンを求めて散策します!
英語でクッキング! アメリカンクッキーを作るよ! お友達と一緒に参加してね!
普段着のキモノを楽しみたい。もっと気軽にキモノを着てみたい。 カジュアルなお茶会です。キモノ大歓迎、もちろん洋服でも。 キモノが無い人、あるけど着付けができない人も大丈夫。 キモノの貸し出し、着付けのお手伝いいたします!
阿佐海岸鉄道「宍喰駅」にサンタがやってくる!!列車内で、クリスマスソングの生演奏が聞けますよ♫
英語、フランス語、中国語の日常会話をお茶を飲みながら気軽に学びます。美味しく、楽しく、のんびりと。
日曜大工で使用する主な工具の使い方と手入れの仕方について教えていただきます。
鞆浦・浅川・宍喰の3漁協から直送の新鮮鮮魚が販売されます!!
講師に海陽町在住の野田達也さんをお迎えしてお話を聞く会。 古事記にでてくる神様たちは、海陽町でどんな活躍をしていたのか? 地元の人に是非知ってもらいたいお話です。
~阿波へんろそば 眉山 出張道場~ グループでも1人でも参加可能! 先着40名・完全予約制です★
今年は「まぜのおかオートキャンプ場」で開催されます。楽しいライブやラッキー抽選会も有りますよ!!
今年も竹ヶ島で、オープンウォータースイムとシーカヤックマラソンが開催されます。「マリンジャム祭り」も同時開催!!
7台の関船やだんじりが八幡神社に集まります。だんじりを曳きたい方は「女だんじり」に申込むと祭りに参加できます!
可愛い赤ちゃんが、化粧まわしをつけて土俵入りします。
11時より先着500名に伊勢エビ味噌汁が無料配布されます。地元の特産品も販売します!!
こどもたちが気軽に英語を使える機会として企画しました。ぜひ遊びに来てね。
線路と道路の両方を走る夢の乗り物DMV。世界で初めての本格営業の舞台は阿佐海岸鉄道。当日はDMV見学会、書道パフォーマンス、餅投げなど、内容もりだくさんです!
親子で力を合わせて「サバイバルゲーム」に参加しよう!
海部地区の神社やお寺巡り。お昼はスペインランチ付き♪
時代の最先端を走る起業家やベンチャーキャピタリストが多様なテーマについて議論します。
地元のきれいな海でおさんぽしてみませんか? 専属講師がついてますので初めての方も大丈夫です!
踊り方を知らなくても、盆踊りに参加して楽しんでみませんか!?
阿波踊りと民踊が楽しめます!
夕方には”ちびっこ連町流し”も、行われます(≧∇≦)~♪
楽しく豊かで持続可能な暮らしがしたい! まずはつながる。自分と地球と今ここ海陽町と。
今年は、高校生バンドが参加!!会場を盛り上げてくれますよ~♪
もうすぐ夏休み! お化け屋敷で見も心も涼んじゃおう! 最後までたどり着いたら、ゲームとかき氷があるよ!
午前は、奉納獅子舞・八橋・先槍に、神幸祭お神輿お浜出が行われ 午後は、豪華に飾られたダンジリ・関船が町を練り歩きます!
夜店も沢山ならび、20時30分から打ち上げ花火が有りますよ!
地元の子供達が担ぐ元気イッパイ子供神輿。地元若衆が担ぐ暴れ御神輿は迫力満点!
ポットラックパーティ&月いち語学カフェ お気軽に遊びに来てね!
ピクニック公園で一緒に菖蒲を楽しみませんか? ミステリーウォーキング、グラウンドゴルフ、美トレなど 参加自由、無料、送迎バスあります!
ふれあいの宿遊遊NASAでBBBBのライブ開催!!
高瀬舟は、1日限定100名!!平日の乗船がオススメです。 夜店は初日(6月1日)のみ、笹舟&竹笛教室は期間中開催。
大人もこどもも、簡単な英語でお買い物体験。外国人バディが一緒だから安心。お気軽にご参加くださーい!
不用になったものを必要とする人へ無料もしくは安価でお譲りする会です。お気軽にどうぞ!
故郷の魅力を世界に発信することを目的に2018夏から始動した”BluefesTokushima” プレイベントとして"まぜのおかオートキャンプ場"にてキャンプinイベントを開催しますよ★
産直市場の誕生祭!!お買い得商品が沢山ならびますよ。
ファミリーサポートセンターでは、安心・安全な子育てサポートの提供や依頼ができるよう、必要な技術や知識を取得していただく講習会を行っています。子育て中の方はもちろん、もしもの時の安全のために役立つ内容になっていますのでどなたでもお気軽にお申し込みください。 〇10:00~12:00 保育サービスを提供するために 〇13:00~16:00 安全・事故(救命救急講習) 〇会場 海部公民館(海部庁舎)4階 ※お問合せ・お申込みはかいようファミリーサポートセンター(74-3112)まで
10:30〜「花見酒」 11:30〜「やかん」 お城まつり、花見お茶会ブースにて お気軽にお越しください!
450年前の海部城にタイムスリップ! 捨てたもんじゃないで、海陽は!! ①海部城の天守、お濠跡を体験しよう! ②よろい、かぶとを着て写真を撮ろう! ③お花見お茶会〜キモノでお花見 12:30からバーベキューもあります(500円)
海陽町の魅力に触れる「就農・移住体験ツアー」が開催されます!
海中観光船に乗ったり、タッチプールで魚の観察をしたり、お花見列車に乗ったり自然を満喫出来るツアー内容となってます。
海中観光船に乗ったり、タッチプールで魚の観察をしたり、お花見列車に乗ったり自然を満喫出来るツアー内容となってます。
今年も浅川地区で「ひなの小町」が、3/3~4/3日まで開催されます。そして人気の“吊るし飾り作り体験”のワークショップが開催されます!!
使える語学を学びたい人、いろんな国の文化に興味がある人、外国に行ってみたい人、外国から来ている人、お茶を飲みたい人など、どなたでもどうぞ!
今回の婚活イベントは。。町内を観光し、美味しいバーベQを食べ、イベント中は吉本芸人さんが盛り上げてくれる♪という内容となっています。
PM12:30 プレイボール!! スポーツにぎわいイベントも同時開催(≧∀≦)
あったかいようで移住サポートをさせて頂いた、健さんとフローレンスさん。お二人が立ち上げた「たけの花」の竹灯りワークショップがいよいよ始まります!世界で一つだけ、あなただけの竹灯りを一緒につくりませんか?
DMV第1号の“おひろめ”、デザイン入選者の表彰式など行われます。JR北海道の黄色いDMVも見納めですよ。
列車の中がお茶会に!!子供も大人もノンビリひと息つきませんか?
古文書の読み方だけでなく郷土の歴史も感じていただけます。
お茶を飲みながら、語学を学びませんか? 英語・中国語・フランス語・日本語などなど。 お茶を飲みに来るだけでも、もちろんOK! いろんな人と出会える、交流の場所になれば、と思います。 ぜひ、お気軽にご参加くださいね! 参加費100円(お茶代として)
四国の右下にある海陽町で行われるフルマラソン!!ランナーには人気のマラソン大会です(≧∀≦)
~子どもたちに豊かな未来を~をテーマに行われる人権コンサートです♪
中文書や近世文書の読み方とともに、背景にある郷土の歴史も学べます。
中文書や近世文書の読み方とともに、背景にある郷土の歴史も学べます。
もこもこくつしたを使って、可愛い手作りパペットを作ってみませんか?
今年の摘みたて寒茶が販売されます!苺フェアも開催!無料BBQに、珍しいウツボ汁も無料配布されます(≧∀≦)
第7回は【もっちもちぜんざいと正月遊び新年会】です。
ふだん着のキモノを楽しむためのお茶会です。 もちろんキモノじゃなくてもOK。 みんなでワイワイ楽しみましょう~ あったかいよう事務所にて 300円 お茶とお茶菓子つき
臨時便の列車内でサンタとトナカイが待ってます!ご参加いただいたお子様には、サンタさんよりお菓子のプレゼントが!
鞆浦漁港 階段上広場にて フリーマーケット&バザー開催! 出店者・出品物も同時募集中!! お誘いあわせのうえ、気軽にのぞきに来てね!
宍喰・鞆浦・浅川の3漁協から直送された新鮮鮮魚が多数有ります!まぐろの元気汁“無料配布”や、モチ・お菓子投げもあります!!
中野うどん学校、金刀比羅宮参拝、まんのう公園イルミネーションなどをめぐる クラブ会員親睦会です。 定員 20名 会員登録(別途1500円)をしていただけたら、どなたでも参加できます。
ファミサポ会員以外の方もお気軽にご参加ください! サンタさんからプレゼントもあるよ。 お友達を誘ってみんなで遊びに来てね。
茜染めを学ぶインストラクター養成講座です。 講師 染昌さん 場所 あったかいよう事務所 体験料(シルク靴下込み) NPO会員500円 一般700円 持込は前もって要連絡・別料金 昼は各自持参、または帰宅してもOK
12/16日 13:30〜 海南文化村 文化館ホール
楽しく走るためのコツ・タイムアップ練習法を伝授します。 受付 まぜのおか体育館 募集人数 20名 参加資格 ・フルマラソン完走を目指して既に練習を開始している初心者 ・自己ベストの更新を目指しているフルマラソン経験者 海陽健康ポイント対象事業です。
海陽町内のすばらしい名所や普段行けない秘境を何区間かにわけて巡ります。 3回完歩の方には記念品も! 集合 奥浦町民グラウンド 定員 30名 締め切り11月21日
芝生公園で体を動かしたり、編み物アートを見たり、美味しいもの屋台でお腹を満たしたり♪楽しみ方は自由です。参加費無料・送迎バス有り(要申込み)。
鉱山鉄道に乗って別子銅山観光や箸蔵寺ロープウェイに乗って親睦を深めませんか? 定員 20名 *親睦会参加ご希望の方は、愛あいクラブ会員登録(別途1500円)を行っていただきます。
昔の人々が往来していた歴史の道を歩きます。道は荒れていますので、軽登山装備が必要です。海部の歴史散歩とヤッコソウ見学もあります。
第5回目はフィンランドの伝統装飾「ヒンメリ」作りです。定員に制限はありませんが、完全予約制となってます!締切は11月14日(水)ですので、気になる方はお早めに★
神社を出てすぐの急な石段を駆け下りた神輿が、滝壺に担ぎ手と入る迫力あるお祭りです。
数ヶ所に会場を設け、内容も盛り沢山のイベントとなってます!食べ物屋さんも沢山でるよ~♪
幕末期に活躍をした刀工による作品が大集合。 展示作品:海部氏吉、吉川祐芳、長谷川吉廣、安芸一門、中島氏詮、横山祐高、等
「とくしま宍喰オープンウォータースイム」と「とくしま宍喰シーカヤックマラソン」の2つのイベントが行われ、会場では【マリンジャム祭り】も同時開催!!
着物姿で綺麗に化粧された可愛い打ち子が乗ったダンジリと迫力ある関船が神社に勢揃いします!!
旧海部川橋下流で1,300発の花火が夜空を彩ります!!
徳島県南をめぐる、移住者向けのツアーです。 SUP体験、サテライトオフィス見学、きゅうり収穫体験など、移住を考えている方に四国の右下である徳島県南の魅力をお伝えします。是非、ご参加ください! 申し込み 082-225-6503(近畿日本ツーリスト 担当尾木)
可愛い赤ちゃんが、まわしを着けて豆力士になり行司に抱っこされ土俵入りします。
歴史の道「土佐本道」の徳島と高知の県境を超えるウォーキング。宍喰の伊勢えび祭りに寄った後、古い峠道を越えて、甲浦まで歩きます。
今が旬の伊勢エビや地元の野菜や干物などなど販売します。伊勢エビ味噌汁を先着500名に無料配布も有りますよ♪
私たちの身体は37兆個の細胞からできていますが、この身体に100兆を超える微生物が宿っていて、私たちも微生物も共存して生きているという事実を知ったら? その菌たちがいなくなったら、私たちは生きていけないとしたら?地球という母体に暮らしている私たちの存在自体も、そしてきっと宇宙の成り立ち自体も同じです。
地元のきれいな海でお散歩してみませんか? 専属講師がついていますので初めての方も大丈夫です! 会員 2000円 一般 2500円 子ども1500円 申し込み・問い合わせ0884-73-3960
竹ヶ島を舞台にSUP(スタンドアップパドルボード)で競います。上位入賞できなくてもお楽しみ抽選会で豪華賞品をゲットできるかも!!
宍喰八幡神社は宍喰の産土神として全町民氏子関係を有し、崇敬が最も厚い。9時30分から例大祭式が行われます。
未来を語ろう!ビジネス、技術、社会、そして人生。 変化していく環境の中でつかむ成功とは何か、未来を創るプロたちと、未来の幸せを語るイベント! ゲストスピーカーは、startupの企業経営者やベンチャーキャピタリスト。 海陽町民限定 セッションのみ無料参加チケットあります(要申込み)
お笑いライブ・海南太鼓・餅投げ・お楽しみコーナー(豪華商品争奪イベント)・水遊びコーナーと盛り沢山!水遊びコーナーは水着で遊びに来て下さい★
まぜに・・お化けが・・・・ 【開催期間】 2018/8/19(日)~8/30(木) 【タイムスケジュール】 ①10:00~12:00 ②14:00~16:00 【金 額】 500円(税込み)※6歳未満の方は保護者の方同伴でご入場ください。
帰省客の憩の場としても一夏の風物となっています。最後にはお菓子にお餅にパンツも投げるとか。。。
1部は地元婦人会や民踊クラブによる「民踊の夕べ」2部は地元連による「阿波踊り競演会」が開催されます。踊りを存分に楽しめます(≧∀≦)~♪
海上パレードが今年も無料となってます!! 午後4時より1便、午後4時半より2便が出航します(各便先着100名)
5月に開催した初級講座を逃した人に。 初めての方でも、簡単に数秘術をもとに自分の数を計算しながら楽しくおしゃべりしましょう。お茶とお菓子付き 講師:ラフォンテーヌ裕子先生
あらゆる地形から水脈を読み解き 水と空気の滞りを流してゆく 弱った大地の健康を取り戻す これから必要な知恵を 一緒に作業しながら学ぶワークショップです。 講師 上村匡司さん 参加費 1day ¥3,000/全日 ¥10,000 持ち物 長靴、帽子、軍手、のこぎり鎌、移植ごて 連絡先 萩原大樹(080*3911*3033)
6時半になると会場入口からパレードが始まります。その後はキッズダンス・民踊・阿波踊りが会場を盛り上げます。8時半からは花火!海の上であがる花火は港に近く、見ごたえがあります。
夏といえば、お化け、、、 今回のびっくり箱は「肝だめし」に挑戦しよう! 怖いお化けがたくさんいるけど、君は出口までたどり着けるかな? 頑張った人にはプレゼントがあるよ。 当日参加もOK!
いろんなハーブを楽しむお茶会です。 講師:ハーブコーディネーター喜多由香先生 ローズマリー藻塩フォカッチャ付き
AM10:00より祇園祭例祭式が行われます。 午後からは御神輿、四台のダンジリと呼ばれる勇壮な山車や美しく飾られた関船が町を練り歩きます。
PM8:00から大山鉾にて祇園囃子が行われ、PM8:30から奉納煙火大会があります。
環境省の「快水浴場100選」で特選に選ばれた、良質の海水浴場です。 大砂海水浴場 海開き期間:平成30年7月14日(土)~8月19日(日)
5/31,6/6の数秘術+お茶会に来ていただいた方からのご要望で、今回はさらに深く自分を見つめていきます。前回同様、リトルテラのリナさんによるお手製デザートつき。 (前回の参加者のみに限らせていただきます) 講師:ラフォンテーヌ裕子先生 参加費:¥1000
AM10:00から日山会館前に出店が開かれ PM2:00より地元の若者有志によるお神輿が出ます。
5歳~15歳までの年齢の方1名と、保護者1名の2名1組での参加! ※参加賞付き。上位5組には素敵な副賞があります。
「ブラック ボトム ブラス バンド」の25周年ツアー♪
育児相談のスペシャリストである寒川先生をおむかえして、楽しくわかりやすくお話ししていただきます。子育て中の方や、孫育て中の方、保育のお仕事をされている方など、どなたでもお越しください。申し込み不要、参加無料。託児のみ事前に予約をおねがいします。
母川の水面を欄乱舞する幻想的な蛍の光を見ることができます。高瀬舟の遊覧や、初日のみ夜店(18時~21時)が並びます。 また、期間中、海陽町の宿泊施設で、ほたる祭り会場までの送迎をしてくれます。 ※天候・河川状況により中止する場合がありますので、必ず事前にお問い合わせ下さい。
初めての人でも簡単に数秘術をもとにして自分の数を計算しながら楽しくおしゃべりしましょう。お茶とお茶菓子付き。(モニター企画のため、終了後アンケートにご協力いただきます。)
広島より講師先生をおむかえして、日本三祇園のひとつといわれている宍喰の八坂神社についてお話氏をお聞きします。
海陽町の代表的な文化施設の阿波海南文化村。近隣にあるお鉄砲屋敷跡を散策後、文化村で海部刀を見学。その後、藍染(すくもぞめ)を体験するコース。 昼食は各自持参。 参加費1500円(保険、入場料、藍染体験料含む)
5/3~6、文化村で楽しいイベントもりだくさん! 作品展示、おはなし会、リアル救出大作戦、縁日、藍染、コンサート、映画「SING」、茶道体験、出世いもづくりなどなど。 遊びに来てね!
日頃の感謝の気持ちを込めて、お買い物された方に先着250名“紅白モチ”プレゼント!!店頭ではフリーマーケット・串揚げ・フルーツドリンクの販売と恒例の無料バーベQが行われます。
海陽町を所狭しと、たくさんの体験と交流を楽しもう! 農業体験2018今年もやります!
レストランプラン・日帰り温泉プラン・宴会プランをご用意!!この、お得な機会に是非『遊遊NASA』『ホテルリビエラししくい』『道の駅宍喰温泉』をご利用下さい。
4月のびっくり箱は、進級・進学おめでとう!ということで、餅つきと餅投げをするよ。 場所は旧海部中学校横にあるあったかいよう事務所。 餅つきは9:30〜 要申し込み、参加費300円。 餅投げは11:00〜 申し込み不要、参加費無料。 おもちを拾いにきてね!
桜の花を見ながらウォーキング。 海部駅…脇の宮神社…せりわり岩……波切不動尊…王子神社…城満寺(昼食・座禅)……海部駅解散 おひるごはんに田舎寿司と汁物付き。 申しこみはあったかいようまで。0884-70-1413(平日午前中)
俳優・向井理の祖母の手記を映画化!戦後を生き抜いたすべての家族の物語。 俳優・向井理が祖母の卒寿のお祝いに、家族や親せきと自費出版して贈った祖母の手記を、向井自ら映画化に向け7年の歳月をかけて企画してきた意欲作。 戦後70年を越え、想像をはるかに上回る急成長を遂げてきた日本。こうした背景には、映画にもドラマにもならなかった人々の生活があった。「いつまた、君と~何日君再来~」は特別な人の稀有な逸話ではなく、ごくごく普通の暮らしを懸命に生きてきた人々の物語である。 だからこそいま、つたえておかなくてはいけない、知っていてほしい大切なメッセージが詰まっている。 現代の私たちの心を揺さぶるに違いない、すべての日本人へ捧げる、あなたの家族の物語。 3月18日 10時~、14時~ 海南文化村ホール 大人1200円 こども500円 ペア券1800円(前売りのみ、大人2人)
『成婚の秘訣を探る』と題したパネルディスカッション、交流パーティーが開催されます。 20歳以上50歳未満の独身者 男性・女性 各15人
「サーフィンで町おこし」をテーマに、サーフタウンサミット・スペシャルライブ・パタゴニアの映画上映会・地元“やさか連”の阿波踊りが行われます。
車内をLEDや花やぼんぼりでお花見会場を演出!!列車がトンネルに入ると今度は夜桜に~♪
阿波の語り部が語る 徳島県南を見直そう! 「古事記と阿波の南方」阿波古事記研究会副会長 三村 隆範氏 「県南は、古代の帝都だ」やまと国研究会会長 土佐野 治茂氏
海陽町の海の魅力等について感じてもらうことを目的としたシンポジウム!!
浅川のまちをゆっくり散歩しませんか。手作りのひな飾りを楽しんでくださいね。
昨年、好評だった明治大学マンドリン倶楽部演奏会♪ 今年も入場無料で生演奏が楽しめます(満席になり次第、入場のお断り有り)
列車に揺られながら、お茶とお菓子でくつろぎませんか? 午前の部 10:20発・午後の部 14:10発
2016年全国ランニング大会100選に選ばれた「海部川風流マラソン」の記念すべき10回大会!!!
かいようファミサポに徳島県知事飯泉嘉門氏が訪問! みんなで一緒に和菓子づくりやお茶会をした後 「海陽町の子育ての現状と問題」のテーマで意見交換会をします。 どなたでもご参加いただけますので、ぜひ遊びにきてね! 先着親子10組 要申込み 0884−74−3112
地図に音を埋め込んで作る音マップ♪色んな音を集めて賑やかなマップを作ってみよう!定員20名まで
玉を転がせばカランコロン! 小さい木琴のような音色で癒される楽器づくりワークショップ。 お家においておけば小物の装飾品にも。 今回は組み上げるだけの簡単なワークショップですがコツをつかんでお家でもDIYで挑戦してください。 音楽をきっかけにあなたのライフワークをより良いものにしていただければ!
魚に野菜にスイーツと地元の商品が盛り沢山★寒茶とあめ湯が試飲でき、干物のバーベQやりますよ!!
タッチラグビーはぶつかるプレーのない、パスとランニングだけの安全なスポーツです。 タッチラグビーのルール説明やラグビーボールの扱い方を優しく楽しくレクチャーします。 お子様からシニアのかたまで、どなたでも安全で楽しく体験いただけます。
徳島の海ってすごくキレイなんじょ! 4K映像で徳島の海の美しさを実感し、海岸漂着ごみの問題について考えます。 また浜辺にはたくさんの宝物が埋まっています。自然の貝がらも流木も自分だけの宝物に変えてみましょう。 ウミガメ博士も来るよ!
フリー(自由な)キャンプ。 決まったプログラムはなく、みんなのやりたいことを相談して決めていきます。 枠組みはなく、自分たちで決めることはこどもの責任感と協調性を育みます。 当日は、集まったこどもたちと文化館周辺の里山や広場で遊びます。
インターネットやスマホが生活の一部となり、子育ての環境もたくさんの影響を受けています。周りの情報にふりまわされ、こどもとの触れ合いや関わりはあとまわし、なんてことも。 ここでは、見落としがちな子どもとのコミュニケーションを丁寧に見つめ直し学び直すきっかけをつくりたいと思います。 どなたでも楽しんで学べる場です。お気軽にご参加ください。
10歳以下と80歳以上が撮るインスタにはあがらない日常写真展 1/12~5/28 開館日 月・金・土 12:00~17:00 タニのいえ
ツリー飾りつけに逃走中、スペシャルライブにじゃんけん大会★みんなでクリスマスを楽しも~♪
サンタが阿佐鉄にやって来る★午前10:20宍喰駅発と午後2:10宍喰駅発の列車だけ!!みんな集まれ~(≧∀≦)
エクストリームマーシャルアーツXMAJAPANの華麗なる演武と地元・海南太鼓の競演! 12/23土曜日13:30~ 阿波海南文化村海南文化館大ホールにて
浅川・宍喰・鞆浦の3漁協からの新鮮な魚に地元の野菜やお寿司も販売されます★ゆるキャラも遊びに来るよ♪
今年の冬はマリンジャムで! チームラボ、阿佐東線25周年を記念して、徳島県南部にある海洋自然博物館「マリンジャム」にて、巨大なブロックを置いて街をつくっていく「巨大!つながるブロックのまち」を展示。 期間は2017年12月16日(土)~2018年1月31日(水)まで。 展示詳細: https://www.teamlab.art/jp/e/marine/ また、12月23日(土)、1月6日(土)は、「あそぶ!天才プログラミング」を体験できるワークショップも実施します。
12月16日土曜日10:00〜17:00 12月17日日曜日10:00〜16:00 海南文化村いきいき館にて 高松から講師の先生をお迎えしてガイド養成講座を開催します。 どなたでも参加いただけます。子ども同伴可。 連絡・申し込み NPOあったかいよう 0884−70−1413
12月16日土曜日 9;40受付 10:00スタート 12:00終了 海南庁舎3階・大会議室にて どなたでもおこしください! 抽選会やパペットの劇、琴の演奏やダンス、にもの会による絵本のおはなし会もあるよ! プレゼントももらえる! 参加費無料!
古代の昔、宍喰の地を開拓した鷲住王は、宮廷から災いを遠ざけ清める仕事をしていた人々(阿波忌部)の一族の一人だった? 海陽町の歴史をひもといてみませんか?どなたでもお気軽にご参加下さい! 場所:あったかいよう事務所(旧海部中学校グラウンド横)
阿南市加茂谷で町づくり活動をされている山下和久さんを講師にお迎えして「加茂谷元気なまちづくりに学ぶ」をテーマにお話していただきます。
自分で描いた絵や文字をシルクスクリーンでプリントして、オリジナルのTシャツやバッグを作ろう。 お子様から大人の方まで、どなたでもOK。 定員 午前の部、午後の部 各5名 持ち物 シルクスクリーンを刷りたい布製品(白色ベースのもの) *小学校中学年以下のお子様は保護者の方の付き添いをお願いします。 *事前に要申込、定員になり次第締切ります
移住交流施設「いもちの家」のスタートを記念して、住民の方々に提供いただいた家族や友達との想い出の写真たちを展示します。 海陽町に住む人、住んでいた人と、これからこの町に興味を持ってくれる人たちが、交差できる場所になりますように。 期間中イベントも開催します。ぜひお越しください。
お神輿が神社から140段の急石段を駆け下り、岩の間を抜け川を渡り落下する滝壷に入ります。
宍喰駅9時半集合。鈴ヶ峰登頂のあとは宍喰長浜や宍喰すぎのこ、道の駅でのお買い物。 軽食持参で参加費500円、レンタサイクル利用希望は別途200円。 かわいいやっこそうの他に、登頂のち山頂に広がる海の景色も楽しめます。 問い合わせはNPO法人あったかいよう0884ー70ー1413へ!
ショーにライブに楽しいイベント盛り沢山!!地元の特産品や美味しい食べ物も沢山あるよ♪
クマノミ館がリニューアルされタッチプールが新しく出来たマリンジャムで、楽しいイベント盛り沢山のお祭りが開催されます!!
10月のびっくり箱は城満寺で! 華道家、萩原亮太さんによる生け花のワークショップ、またはこけ玉づくりワークショップのどちらかを選べるよ。 さらに、そのひは城満寺マルシェも同時開催。びっくり箱の後は、マルシェでのんびりしよう。 落語や映画の上映もあって盛りだくさん。ぜひ遊びに来てね!
地元のきれいな海でおさんぽしてみませんか? 専属講師がついていますので初めての方でも大丈夫です! 講師 パビリオンサーフ専属講師 持ち物 濡れてもよい服装、タオル、着替え、飲み物など 8月21日月曜日より先着順で受付→0884-73-3960 参加費 会員2000円 一般3000円(ボード、指導料、保険代)
地元のきれいな海でおさんぽしてみませんか? 専属講師がついていますので初めての方でも大丈夫です! 講師 パビリオンサーフ専属講師 持ち物 濡れてもよい服装、タオル、着替え、飲み物など 8月21日月曜日より先着順で受付→0884-73-3960 参加費 会員2000円 一般3000円(ボード、指導料、保険代)
中学生の皆さん、川で遊ぶのと、海で遊ぶの、どっちの方がより楽しいですか? 明日、8月30日に「夏休み体験授業」で、海陽町の遊び方をみんなで一緒に考えます。 時間は午後1時から午後5時まで、雨天の場合は午後1時から3時を予定しています。 みんなでワイワイ遊びたい中学生の皆さん、また夏休みの自由研究が終わっていない中学生のみなさん、是非ご参加下さい!!
作るもの:フリスビー、エアプレーンなど 小学生 先着10名
作るもの:フリスビー、エアプレーンなど 小学生 先着10名
海南地区の伝統的な盆踊り。櫓の上からの生の太鼓と歌に合わせて、仮装して踊る特徴があり、全国的にも大変貴重な盆踊りと言える。
「北野家のルーツと訓え」 北野家のルーツや、実弟・ビートたけしさんとのエピソードを交えながら、多文化共生や国際理解についてのお話を楽しく講演!
1部は地元婦人会や民踊クラブによる「民踊の夕べ」と、2部は地元連による阿波踊り競演会が開催され、最後は見物客も飛び入り参加し大盛り上がりになります。飛び入り大歓迎です。
夏休みは竹ヶ島マリンジャムに遊びに来ませんか?8月の土日、マリンジャムで貝殻やシーグラスを使ったフォトフレームや、多肉植物のポットを作るワークショップを開催します。夏休みの思い出に、自由研究の一つにも!
夏休みは竹ヶ島マリンジャムに遊びに来ませんか?8月の土日、マリンジャムで貝殻やシーグラスを使ったフォトフレームや、多肉植物のポットを作るワークショップを開催します。夏休みの思い出に、自由研究の一つにも!
毎年恒例の漁船による海上パレード。今年は無料で参加できます!!
夏休みは竹ヶ島マリンジャムに遊びに来ませんか?8月の土日、マリンジャムで貝殻やシーグラスを使ったフォトフレームや、多肉植物のポットを作るワークショップを開催します。夏休みの思い出に、自由研究の一つにも!
夏休みは竹ヶ島マリンジャムに遊びに来ませんか?8月の土日、マリンジャムで貝殻やシーグラスを使ったフォトフレームや、多肉植物のポットを作るワークショップを開催します。夏休みの思い出に、自由研究の一つにも!
地元住民によるパレードやダンス・民謡・阿波踊りが行われます。
「英語で防災ウォークラリー&英語カフェ」 英語の先生と一緒にゲームをしたり、カフェで美味しいものを食べながら英語で遊ぼう!お友達を誘って、みんなで参加してね!
民具は人々の生活史を語る有形資料として欠くことのできないものです。呼び名や使用方法、使用場所などを知るには、古老からの聞き取り調査が有効です。海陽町には、その地勢から海、川、里、山、それぞれの地域でかつて使われた民具があります。その一部を紹介し、民具から昔の海陽町の暮らしの一端に迫ります。
子どもたちがNPOやボランティア活動の専門家とともに文化活動や製作、遊びを体験しながら生き生きと活動する「まち」です。子どもたちは協力しながらまちをつくり、社会貢献活動が社会でどのような役割を担っているのかを学んでいきます。子どもたちの頑張っている姿を見に来てください!!
やじろべえ、竹とんぼ、かにのうち好きなものを作ろう。 海陽町在住の竹細工作家、川野好春さんが講師をしてくださいます。 5歳以上〜小学生は保護者同伴 お申し込みは海陽町立博物館まで 名前、住所、連絡先をお知らせください。 海陽町立博物館0884−73−4080
阿佐海岸鉄道では線路と道路の両方を走る新しい乗り物、DMVの2020年運航開始を目指して順次準備を進めています。2017年、地域の方々にもっとDMVを知っていただくため、JR北海道が開発したDMVをお借りし、各地域で行われるイベントでの車両展示をはじめとする「DMVわくわくイベント」を実施していきます。イベントに先立ち、オープニングセレモニーを開催します。「もち投げ」も行います。早朝ではございますが、是非ご来場ください。
7月のおはなし会はファミリーサポートセンターの交流会と一緒に行います。場所がいつもと違うので注意してね。
ビーチクリーンと磯遊び! 海陽町の土曜学習とのコラボイベントです。
昨年10月に開催されたオープンウォータースイムに、シーカヤックマラソンとスイムランが加わりマリンスポーツフェスティバルとして(2日間)開催されます!
世界にひとつだけのオリジナルエッグを作ってみよう!隠された卵をみつけてお宝をゲットしよう!
すぎのこ市場が6周年を向かえ誕生祭を開催します。野菜・魚・デザートなどなど数多く取り揃えて皆様のお越しをお待ちしております。
~楽しさまけまけいっぱい~ 海陽ええとこどりフェスタ第二弾! 今回は、桜のパワースポットとして知る人ぞ知る、海陽町中山の王子神社で開催。 歌声喫茶、エクササイズ、染めあそび、外遊び、お花見など盛りだくさん! お弁当、炊き出し豚汁、お土産もあるよ! お友達を誘って、是非参加してね!
「おはなし会&おひな様づくり」 浅川の「ひなの小町」に展示するおひな様をつくるよ。 にもの会のみなさんによる絵本や紙芝居のおはなし会も一緒にあるよ。 みんな参加してね!
この研修会では、災害時に起こりうる健康被害に関する基礎知識を学ぶとともに、避難場所や仮設住宅等において、運動支援を行う際の具体的な技術を習得します。受講修了者は「災害時健康サポーター」として認定します。 〜講義〜 災害時や避難場 所での健康管理 〜講師〜 工藤 喜久子さん 南部総合県民局 保健福祉環境部課長 〜実技〜 災害時の運動 エコノミー症候群 予防の運動 〜講師〜 靍 真美さん 健康運動指導士 参加費: 無料 対象者: 総合型地域スポーツクラブ関係者・スポーツ推進委員 健康運動指導士・障害者スポーツ指導員 福祉関係者・その他興味関心のある方 準備物: 運動が出来る服装・室内用シューズ・飲物・タオル 備 考: 全日程参加された方には終了証を発行します。
天気も快晴。40人を超えるたくさんのお友達が集まってくれました。 みんな、お気に入りの貝がらアートが作れたかな?
江戸時代末期の徳島・半田(現つるぎ町)出身・酒井弥蔵は松尾芭蕉にあこがれて各地を旅し、多くの旅日記を残しています。そして今、歩くことを作品制作の重要な要素としている現代アーティスト・大久保英治(1944~)が、酒井弥蔵の足跡や阿波の道に注目し、作品を制作しています。 本展では、弥蔵や阿波の街道・遍路道に関する歴史・民俗資料と、大久保英治の美術作品を併せてご紹介します。 ぜひ、歴史と美術がクロスする重層的な視点をお楽しみください。 参加費:観覧無料 企画者:主催 「徳島県の文化の創造的再発見事業」実行委員会 共催 文化の森6館(図書館、博物館、鳥居龍蔵記念博物館、近代美術館、文書館、二十一世紀館)、つるぎ町教育委員会、鳴門市教育委員会、海陽町教育委員会